根管治療はしないほうがいいといわれるのはなぜ?メリットとデメリットを解説

      2025/07/20

代々木の歯医者、代々木クリスタル歯科医院で根管治療はしないほうがいいといわれる理由を解説

こんにちは。代々木の歯医者、代々木クリスタル歯科医院です。

根管治療は、虫歯が重症化した歯に対して行う治療です。
歯の奥深くで炎症が進行している場合や、虫歯が神経にまで達し、その神経が死んでしまっているような状態では、根管治療が避けられません。
このような状況を放置すると、歯髄炎や歯髄壊死、根尖性歯周炎といった疾患により、最終的には歯を失う可能性が高まります。
では、なぜ「根管治療はしないほうがいい」といわれることがあるのでしょうか。
その理由や、それでも根管治療が必要な理由を解説します。

 

根管治療とは

代々木の歯医者、代々木クリスタル歯科医院で根管治療はしないほうがいいといわれる理由を解説

根管とは、歯の内部にある神経や血管が通る管のことです。
この部分が何らかの理由で炎症や感染を起こした場合、根管内を清掃したり消毒したりする「根管治療」が必要になります。
根管に炎症や感染が生じる原因としては、神経にまで達した虫歯、歯のひび割れ、外傷などが挙げられます。
中でも多いのは、虫歯が神経にまで達した場合です。初期段階の虫歯であれば痛みを感じないことが多く、エナメル質や象牙質を超えて進行しなければ大がかりな治療は必要になりません。
しかし、これが歯の神経である歯髄にまで達すると、何もしていなくても激しい痛みに襲われるようになります。
このような状態になった場合、感染した神経を除去し、根管を清潔にする根管治療が必要になります。

根管治療には、感染した歯の神経を除去し根管を丁寧に消毒する「抜髄」と呼ばれる方法と、過去に根管治療を受けた部位が再感染した際に行う「感染根管治療」という、主に2種類の治療法があります。
どちらの場合でも、細菌が根の中を汚染している状態では、歯の周囲の組織に炎症を生じさせ、歯肉の腫れといった症状を引き起こす可能性があるため、根管治療は避けては通れない重要な処置となります。

 

根管治療をしないほうがいいといわれる理由

代々木の歯医者、代々木クリスタル歯科医院で根管治療はしないほうがいいといわれる理由を解説

歯がもろくなる
根管治療のリスクの一つは、歯がもろくなることです。
根管治療により神経が除去されると、歯は栄養供給を受けられなくなります。
そのため歯質が次第にもろくなり、破折や欠損のリスクが高まります。
しかし、このリスクに関しては補強材やかぶせ物を活用することで、ある程度補完することが可能です。

歯を大きく削らなくてはならない
もう一つのデメリットは、治療のために大きく歯を削る必要があることです。
根管治療では、複雑な形状をしている根管内部をしっかりと確認するために大きく歯を削る必要があります。
歯は大きく削れば削るほど、構造的な脆弱性が増し、破折のリスクが高まるため、その点は根管治療のデメリットの一つといえるでしょう。
破折した歯は、多くの場合において抜歯が避けられません。

再発の可能性がある
根管治療には再発のリスクもあります。
マイクロスコープや歯科用CTを治療に使用することでその精度を上げることはできますが、それでも再発のリスクをゼロにすることは難しいのが現状です。
再治療を行うということは、さらに歯を削る必要があるということであり、それにより破折や抜歯のリスクも高まるというデメリットがあります。

再発に気付きにくくなる
根管治療後は歯の神経が除去されているため、痛みをあまり感じなくなります。
これにより、虫歯が再び発生したとしても、それに気づくのが遅れる可能性があります。
痛みは異常を知らせるサインであるため、それを感じにくくなることはデメリットです。
このようなリスクを避けるためには、定期的に歯科検診を受け、日頃から口腔ケアを徹底しておく必要があります。

通院回数が多い
根管治療は1回の通院で完了するものではなく、歯科医院に複数回通う必要があります。
治療は段階的に行われ、根管の清掃や洗浄、殺菌、最終的な封鎖と被せ物の装着と、すべてが完了するまでには1〜2ヶ月かかることが一般的です。
また、根管が複雑な形状の場合や再度洗浄が必要となる場合、治療期間がさらに長引くこともあります。
このため、忙しい生活を送る方にとっては、通院が大きな負担になります。

 

それでも根管治療をしたほうがいい理由

代々木の歯医者、代々木クリスタル歯科医院で根管治療はしないほうがいいといわれる理由を解説

歯を残せる可能性が上がる
根管治療により、自分の歯を残せる可能性が上がることは、治療を受けることの大きなメリットです。
インプラントやブリッジなど代替手段はありますが、どの治療法にもメリット同様にデメリットがあり、やはり自分の歯に勝るものはありません。

痛みや腫れから解放される
虫歯が神経にまで及んだ際の痛みは非常に強く、放置すれば日常生活に影響を及ぼすほどです。
根管治療を受けることで、これらの不快な症状を改善できることは、大きなメリットといえます。

 

根管治療をしないことによるリスク

代々木の歯医者、代々木クリスタル歯科医院で根管治療はしないほうがいいといわれる理由を解説

根管治療を受けずに放置することで、さまざまなリスクが生じる可能性があります。
まず、炎症が歯の周囲に広がる恐れがあります。
歯髄の炎症を放置しておくと、歯を支える歯槽骨や周囲の組織にも影響を及ぼし、最悪の場合は歯の脱落につながりかねません。
痛みが強くなると、安静時や睡眠中にも持続的な痛みを引き起こし、生活の質を低下させる原因となります。

そして、根管治療が行われないことで歯髄が壊死し、歯が変色する可能性があります。特に前歯など目立つ位置にあると外見に大きな影響を及ぼします。

 

根管治療の流れ

代々木の歯医者、代々木クリスタル歯科医院で根管治療はしないほうがいいといわれる理由を解説

根管治療では、まず感染部位の清掃を行います。
神経がまだ機能している場合は局所麻酔を行って感覚を麻痺させたうえで、虫歯菌に感染した神経組織を慎重に除去し、薬品を使って根管内の殺菌をします。

その後、仮歯を施し、一度目の治療は終了です。数日後に仮歯をとって根管内の状況を確認し、内部がきれいになっていることが確認できたら抗生剤や殺菌作用のある薬剤をいれたうえでかぶせ物でふたをします。
根管内は複雑な形状をしているため、必要に応じて清掃は何度か繰り返し行う必要があります。

 

まとめ

代々木の歯医者、代々木クリスタル歯科医院で根管治療はしないほうがいいといわれる理由を解説

根管治療を受けるかどうか迷っている場合は、まずはかかりつけの歯科医師に相談してみましょう。
歯の状態や感染の進行度をもとに、必要な処置を判断してもらうことが大切です。
根管治療が遅れて感染が拡大してしまうと、場合によっては歯を抜かざるを得ない状況になることもあります。
必要な時期に必要な治療を受けることが、健康維持につながります。

 



医療法人社団大輝会 代々木クリスタル歯科医院:https://c-dental.com/

〒134-0091 東京都渋谷区代々木1-35-4 代々木クリスタルビル2階(北口駅ビル2階)
電話:03-3370-0550

交通アクセス
電車でお越しの方:JR・都営大江戸線代々木駅より徒歩0分

PAGE TOP